
昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ にほんの食ごよみ
定価(本体1,400円+税)
発売日 2007年12月18日
ISBN 978-4-7561-5068-4
B5判
おせちの黒豆、ひなまつりの手鞠寿司、手づくり梅酒、ほっこり栗ごはん――「にほんの暮らし」に伝わるていねいな手仕事には、おいしいものがいっぱい。季節を感じてのんびりつくる、和レシピ集。
目次
◆一月 睦月
・おせち料理
黒豆・きんとん・紅白なます
・万病をふせぐ七草粥
・鏡開きに黒ごま汁粉
●二十四節気ってなに?
◆二月 如月
・節分の恵方巻き
・風邪の手当てに
玉子酒・はちみつ大根湯
・初午のおいなりさん
●お赤飯にはどんな意味がある?
◆三月 弥生
・ひなまつり
手鞠寿司・はまぐりの潮汁
・お彼岸の牡丹餅
・桜の花の塩漬けで
桜湯・桜ごはん
●山菜の楽しみ方
◆四月 卯月
・お花見弁当
・たけのこごはん
・夏みかんの皮の砂糖漬け
●春のおいしいもの
◆五月 皐月
・八十八夜に初摘みのお茶を
・端午の節句の柏餅
・新生姜のはちみつ漬け
●かんたんお漬物十二か月
◆六月 水無月
・わたしの梅酒
・しそジュース
・氷の節句の水無月
●和のうつわ豆知識
◆七月 文月
・七夕そうめん
・土用の丑(うし)にひつまぶし
・夏の甘酒
●夏のおいしいもの
◆八月 葉月
・手づくりシロップでかき氷
・お盆の精進揚げ
・冬瓜(とうがん)のすり流し
●かわいい箸置き 春夏秋冬
◆九月 長月
・重陽(ちょうよう)の節句に菊の和えもの
・秋の焼きなす
・お月見団子
●秋のおいしいもの
◆十月 神無月
・秋刀魚(さんま)の塩焼き
・ほっこり栗ごはん
・無花果(いちじく)の赤ワイン煮
●魚へんの漢字、読めますか?
◆十一月 霜月
・湯豆腐と薬味あれこれ
・新嘗祭(にいなめさい)の新米おむすび
・冷え込む夜には葛湯を
●土鍋の使いこなし術
◆十二月 師走
・ぐつぐつ冬おでん
・冬至に南瓜のいとこ煮を
・あたたかい年越しそば
●冬のおいしいもの
◎知っておきたい和食の作法帖
・気をつけたい「お箸」の作法
・きれいな「食べ方」の作法
・「配膳」の決まりごとを知っておきましょう
・和食の作法についてのQ&A
◆一月 睦月
・おせち料理
黒豆・きんとん・紅白なます
・万病をふせぐ七草粥
・鏡開きに黒ごま汁粉
●二十四節気ってなに?
◆二月 如月
・節分の恵方巻き
・風邪の手当てに
玉子酒・はちみつ大根湯
・初午のおいなりさん
●お赤飯にはどんな意味がある?
◆三月 弥生
・ひなまつり
手鞠寿司・はまぐりの潮汁
・お彼岸の牡丹餅
・桜の花の塩漬けで
桜湯・桜ごはん
●山菜の楽しみ方
◆四月 卯月
・お花見弁当
・たけのこごはん
・夏みかんの皮の砂糖漬け
●春のおいしいもの
◆五月 皐月
・八十八夜に初摘みのお茶を
・端午の節句の柏餅
・新生姜のはちみつ漬け
●かんたんお漬物十二か月
◆六月 水無月
・わたしの梅酒
・しそジュース
・氷の節句の水無月
●和のうつわ豆知識
◆七月 文月
・七夕そうめん
・土用の丑(うし)にひつまぶし
・夏の甘酒
●夏のおいしいもの
◆八月 葉月
・手づくりシロップでかき氷
・お盆の精進揚げ
・冬瓜(とうがん)のすり流し
●かわいい箸置き 春夏秋冬
◆九月 長月
・重陽(ちょうよう)の節句に菊の和えもの
・秋の焼きなす
・お月見団子
●秋のおいしいもの
◆十月 神無月
・秋刀魚(さんま)の塩焼き
・ほっこり栗ごはん
・無花果(いちじく)の赤ワイン煮
●魚へんの漢字、読めますか?
◆十一月 霜月
・湯豆腐と薬味あれこれ
・新嘗祭(にいなめさい)の新米おむすび
・冷え込む夜には葛湯を
●土鍋の使いこなし術
◆十二月 師走
・ぐつぐつ冬おでん
・冬至に南瓜のいとこ煮を
・あたたかい年越しそば
●冬のおいしいもの
◎知っておきたい和食の作法帖
・気をつけたい「お箸」の作法
・きれいな「食べ方」の作法
・「配膳」の決まりごとを知っておきましょう
・和食の作法についてのQ&A
昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ にほんの食ごよみ
「書籍版」購入のご案内
現在、下記のサイトからご購入いただけます。
昔ながらの行事と手仕事をたのしむ、十二か月のレシピ にほんの食ごよみ
「電子版」購入のご案内
現在、下記のサイトからご購入いただけます。